お問い合わせ
06-6777-7600
事業所一覧
Instagram

福祉用語集

一般就労の長期定着を実現する就労定着支援事業とは

就労定着支援とは、就労継続支援A型事業所や就労移行支援事業所などの利用を通して、一般就労に移行した障がい者に対して、
就労に伴う生活面の課題に対応するために、2018年4月から始まった福祉サービスの一つです。

 就労継続支援や就労移行支援を通して一般就労に移行した障がい者に対し、元の事業所が評価や報酬の加算などもある為、
移行後6か月程度の定着フォローが行われ、それ以降は自立した就労生活を送る事が一般的です。

 また、総合的な相談相手として、相談支援事業所の相談支援専門員と契約している場合、
居宅サービスなど他の福祉サービスを利用していなければ、受給者証の終了期限が到達した時点で相談支援事業所も利用できなくなり、
これまで支えとなっていた相談相手をたちまち失ってしまう事も少なくありません。

 そのような中で、就労定着支援事業は就労開始6か月後から最大3年間利用する事ができ、
長く働き続ける事ができるように、日常生活や社会生活上の課題解決に向けた支援を受ける事ができます。

 具体的なサポートとして、職場や自宅などへの訪問、または事業所への来所などを通じて、
体調・生活リズムの課題や就労に伴い発生している生活面の課題などを把握し、
就業先企業の担当者や他の障がい福祉サービス事業者、医療機関などと連携して必要な支援が実施されます。

念願の一般就労に就くことができた際には、その企業でできるかぎり長く働くことができるように
就労定着支援の利用も検討してみてくださいね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
  1. 住之江区の笑顔を支える社協の取り組み―地域共生社会の最前線

  2. 障がい者就労支援と自立支援 ― 働き方改革で広がる利用者支援の可能性

  3. 住吉区で広がる“地域包括ケア”のかたち―医療と福祉が手を取り合う街へ

PAGE TOP